「企業から評価される資格には、どんなのがある?」
「資格を選ぶときのポイントは?」
就職や転職、キャリアアップなどのために資格の取得を検討してる人は多いことでしょう。
ただ、どうせ取るなら評価が高い資格を取りたいですよね?
企業から評価される資格とはどういったものなのか、ポイントや注意点、そしておすすめの資格について書いてみました。
評価される資格には理由があります
資格にはいろいろありますが、どんな資格が評価されるのか、特徴やポイントについて。
国家資格は国が認定する安心感
まず評価されやすい資格として国家資格があります。
ただ調べてみたらわかりますが、国家資格といっても色んなのがあるので、知名度が高く相手に知られている必要はありますが。
国家資格が評価されるのは、やはり資格に対しての安心感や信頼感からでしょう。
民間の資格だと、聞いたことも無いような団体が認定してたりするのもあるなかで、国が法律にもとづいて実施して認定しているので。
資格がないと業務ができない
その中である業務に関して、「その資格を持っていないと仕事ができない」といったモノを業務独占資格といい、法令で定められています。
分かりやすいところで言うと、医師や弁護士など。
(資格なく手術したらダメです)
難しいモノも多いですがそこまで難易度が高くない資格もあり、関連する会社では間違いなく評価が高くなります。
資格を取る過程も大切
就職などでは何の資格かだけじゃなく、取得するための過程を評価してくれる場合もあります。
で、どんな資格かというと、やはり努力が必要なある程度の難易度の資格といえるでしょう。
(すぐに取れる資格では過程も何もないので)
当たり前の話ですが、簡単なものよりも難しい方が評価が高い場合は多いです。
専門性が高いから評価が高いとは限らない
「評価されるかどうか」という点だけで考えると、専門性が高いからといって必ず評価されるとも限りません。
もちろん専門性の高さによって高評価を受けることもありますが、例えばIT関連やデザインの業界などでは、資格よりも実績が重視されたり、と業界や企業によってバラバラです。
ただ資格によって専門的な知識を身に付けることは、関連する業務の実務で役立つ場合も多く、「評価」から切り離すと役立つものも多いです。
業務へのやる気を伝えられるかどうか
そして最後がコレ。やっぱり仕事との関連がどれだけあるかは大事です。
ただそれ以上に大切なのが、資格を取得するための経験や、実際に活用してどれだけ業務に貢献できるか、を実際に伝える事。
「資格を持ってるだけで最高の評価を得られる」なんて事はなく、評価を得るためのアピールの手段、ツールの1つだということを踏まえて資格を探すことが大事です。
評価されやすいおすすめの資格7選!
TOEIC
画像引用:TOEIC 公式ページ
TOEICとは、英語のスキルを合格、不合格ではなくスコア(得点)で評価する試験。
とにかく企業側の評価が高い資格で、昇進のための条件となっている企業もあるくらいです。
評価が高いのはもちろん、ビジネスマンにとって必須の資格といえるんじゃないでしょうか。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【TOEIC L&R】って役立つ?使える仕事や試験の内容など!」
中小企業診断士
画像引用:中小企業診断士 公式ページ
中小企業診断士とは、企業に対して
- 売上げの向上
- 経費の削減
- 利益率のアップ
など、経営に関してのコンサルタントを行うための知識が身に付く国家資格です。
資格内容が
- 販売
- マーケティング
- 財務
- 生産管理
など経営に関する幅広い分野にわたり、企業で働く上での色んなスキルが身に付いていると判断されるため、非常に評価が高くなります。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【中小企業診断士】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!」
宅地建物取引士
画像引用:宅地建物取引士試験 公式ページ
宅地建物取引士は宅建士と略されることも多いですが、不動産の契約を結ぶ時に必要となる資格です。
不動産を契約するときには、契約に関する重要事項を説明する必要があるんですが、その業務は宅建士の資格を持っていないとできない独占業務となります。
不動産業界への就職や転職を考えている場合には、持っていると評価の高い資格といえます。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【宅地建物取引士】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!」
社会保険労務士
画像引用:社会保険労務士 公式サイト
社会保険労務士とは、社会保険などに加入するための書類を作成したり、提出手続きを代行するために必要となる資格で、これらの業務も資格を持っていないとできない独占業務となります。
人事などでの労務管理のプロともいえる資格で、コンサルティングの知識も身に付き難易度も高いですが、業界を問わず評価の高い資格といえます。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【社会保険労務士】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!」
日商簿記検定
画像引用:日商簿記検定 公式ページ
日商簿記検定とは、会社のお金に関わる書類や帳簿を作成するためのスキルが問われる資格。
一般の事務職と比較して、専門的なスキルが身に付いていると判断され、特に財務や経理といった部門での評価が高い場合が多いです。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【日商簿記検定】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!」
マイクロソフトオフィススペシャリスト
マイクロソフトオフィススペシャリストとは、パソコンのソフトであるWord(ワード)やExcel(エクセル)といったソフトの知識を認定する資格となります。
難易度は低く持っている人も多いです。
ただソフトの発売元であるMicrosoft社が認定しているという信頼感や、仕事をする上で必須ともいえるPCスキルを証明できるとあって、わりと評価が高いという意見を見かけます。(これだけで就職が決まるという事は、まずありませんが)
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) 】の資格をもってたら役立つ?使える仕事や試験の内容など!」
介護福祉士
画像引用:介護福祉士 公式ページ
介護福祉士とは、介護の資格のなかで上位に位置する国家資格となります。
介護の仕事は独占業務ではなく資格がなくても働けますが、業界が成長していて人材も不足するなかで、有資格者となれば評価は高まります。
とにかく需要があり、求人数もとても多くなっています。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【介護福祉士】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!」
通信講座を探すなら!
一括資料請求はもちろん、ユーキャンやヒューマンアカデミーなど90以上の講座を比較できる、 『BrushUP(ブラッシュアップ)学び』 通学講座も探せて、資料請求はもちろん無料! |
※ 資格を探すときにちょっと分かりにくいかもしれないので、資料請求の方法をまとめました。
「ブラッシュアップ学び」で通信講座の資料請求を行う方法と、このサイトの評判が高い理由。
通信講座についてはコチラの記事もどうぞ!
