「主婦が独学でも取得しやすい資格にはどんなのがある?」
「資格を選ぶときの注意点はどこ?」
資格を取得したいけど、子供がまだ小さかったりして外に出られないし、資格のためにそんなにお金をかけられない、といった人は多いと思います。
それならお金をかけず、学校にも通わず、独学で取得を目指すのはどうでしょう。
主婦が独学で資格取得するときの注意点や、おすすめについて書いてみました。
主婦が独学で資格を目指すときのデメリット
ほとんどの資格は独学可能
「資格を独学で取得するのは難しい」といった意見をたまに見かけますが、実際にはほとんどの資格で「独学で合格しました!」といった人はいます。
結局は勉強するかしないかだけなので。
特に最近ではインターネットで調べれば色んな情報は手に入るし、参考書や問題集も充実しています。
(Amazonや楽天で検索すれば、山ほど出てきます)
だから独学でもまったく構わないと思うんですが、一人で勉強することによるデメリットというのはありますので、あらかじめ把握しておいた方がいいでしょう。
モチベーションを保ちづらい
独学で資格の取得を目指すときの、1番のデメリットはコレだと思ってます。
スクールに通っていたり通信講座を行ってると、周りに人がいてお金も払ったということもあり、がんばろうという気持ちが続きやすいです。
ところが1人でやってると、やる気を持ち続ける、いわゆるモチベーションを保つことが大変になります。
まずは強い意思を持って望む必要。
効率は悪くなる
あと、通信講座やスクールだとお金を払うだけあって、専門の教材や講師によって勉強を進められるので効率は間違いなくいいです。
それが独学だと、合格にあまり必要ないところに時間や力を費やしてしまったりと、効率は悪くなるので、余計に時間がかかったりする可能性も。
スクールや通信講座は、お金を出して時間を買うといった意味合いもあるので。
勉強自体に慣れてる人だと、わりと上手いことできるんですが、そもそも資格について分からない(知らない)から勉強するのであって、1人でやってると効率が悪くなるのはしょうがありません。
他にも、
- 教材(テキスト、問題集など)選びが分からない
- 勉強のペースがつかみづらい
- 分からないことを質問できない
- 続けにくい
- 実技試験などの練習が難しい
といったデメリットも。そして資格の選び方にも注意しましょう。
主婦の独学で目指す資格の選び方
簡単だけで選ばない
独学で資格を取ろうと思うと、取得しやすそうな資格を選びがちになりませんか?
ただ資格というのは、取るのが目的じゃなく活かすことが目的。「独学でも取れそう」で選んでも役に立たなければ意味がありません。
主婦をやってると時間が足りませんよね?
ただでも忙しいのに、無駄な資格の取得に時間をかけてる場合じゃありません。独学できそう、かつ自分に必要な資格という視点から目指す資格を選びましょう。
資格の目的を考えて
そのためには、自分がなんで資格を取りたいのかをしっかり考え直す必要があります。
- 就職するため
- 再就職するため
- 在宅で仕事をするため
- おこづかい稼ぎのため
- 普段の生活に役立てるため
- 趣味のため
資格の目的といっても色々あり、それぞれに必要となる、役立つ資格も変わってきます。
そこを把握していないと、見当ちがいの資格になってしまうかも。
主婦が独学でも取りやすい資格6選!
ここでは、主婦が独学でも取りやすい、そして役に立つ場面が多い人気の資格をいくつか選んでみました。上に書いた事も意識した上で選んでみてください。
日商簿記検定
画像引用:日商簿記検定 公式ページ
日商簿記検定とは、会社で会計や経理に関わる書類、帳簿などを作成するためのスキルである簿記の理解度を測る資格です。
レベルが1~3級まであり、2~3級であれば独学で合格したという人も多いです。
(1級もいるみたいですが、かなり厳しいという意見多数)
簿記の資格は経理などの事務系で役立つだけだなく、意外と色んな職種でもその知識が役立ち、企業側からも取得した主婦からも、とても人気の高い(ランキングなどでは常に上位)、おすすめの資格です。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【日商簿記検定】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!」
FP技能士
画像引用:日本FP協会 公式ページ
FP(ファイナンシャルプランニング)技能士とは、税金や保険、株式などお金や資産に関わる知識について相談やアドバイスを行う、ファイナンシャルプランナーとして働くのに役立つ資格になります。
こちらも通信講座の種類はかなり多いんですが、独学で合格したという意見の多い資格。
お金に関わる資格として
- 金融
- 保険
- 証券
- 不動産
といった業界で役立てられるのはもちろん、「主婦にとって普段の生活で役に立つ」という意見がとても多く、人気の高い資格です。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【FP(ファイナンシャルプランニング)技能士】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!」
福祉住環境コーディネーター
画像引用:福祉住環境コーディネーター 公式ページ
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や身体の不自由な方が快適に過ごせるように住まいの提案やアドバイスを行うのに役立つ資格となります。
レベルに応じて1~3級までありますが、2~3級であれば十分独学で合格可能な難易度という意見が多い印象。
資格の名前に福祉とついてますが、介護施設や病院といった福祉関連以外にも、
- 建築事務所
- 工務店
- リフォーム会社
といった不動産関連でも役立てられる資格になります。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【福祉住環境コーディネーター】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!」
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターとは、家具や照明、カーテンといったインテリアについての知識と、それらをコーディネートして住空間を作るのに必要なスキルが学べる資格。
そんなに簡単な難易度の資格ではないんですが、主婦で独学で合格としたというのも結構みかけます。
主婦の方でも挑みやすい、
- インテリアショップ
- 家具店
- 家具メーカー
- リフォーム会社
など幅広い業界で活かせる仕事として人気も高いです。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【インテリアコーディネーター】の資格は役に立つ?使える仕事や試験の難易度など概要について!」
色彩検定
画像引用:色彩検定公式サイト 公式サイト
色彩検定とは、色や色彩に関するさまざまな知識を身に付けることができる資格で、色に関わる資格のなかでも最もメジャーなものになります。
1~3級までありますが、1級でも独学で取得したという人も結構見かけます。
色の知識だけで就職というのは難しいでしょうが、色の知識を活かせる業種というと、
- ファッション
- メイク
- ネイル
- ブライダル
- インテリア
など、いくらでもあるので知識を活かしやすい資格として、役立てられる場面も多いでしょう。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【色彩検定】の資格は役に立つ?立たない?使える仕事や難易度など!」
マイクロソフトオフィススペシャリスト
マイクロソフトオフィススペシャリストとは、ワードやエクセルといったパソコンのソフトに関する知識を販売元であるMicrosoft社が認定する検定です。
独学でも十分合格可能な試験で、仕事などで使った経験があればなおさら易しく感じるかもしれません。
そのわりにはMicrosoftが認定していることもあって知名度が高く、PCのスキルを証明するのに最適。
まさに主婦が仕事に活かす資格としては、もってこいなんじゃないでしょうか。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
「【マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) 】の資格をもってたら役立つ?使える仕事や試験の内容など!」
通信講座を探すなら!
一括資料請求はもちろん、ユーキャンやヒューマンアカデミーなど90以上の講座を比較できる、 『BrushUP(ブラッシュアップ)学び』 通学講座も探せて、資料請求はもちろん無料! |
※ 資格を探すときにちょっと分かりにくいかもしれないので、資料請求の方法をまとめました。
「ブラッシュアップ学び」で通信講座の資料請求を行う方法と、このサイトの評判が高い理由。
通信講座についてはコチラの記事もどうぞ!
