【生活相談員】になるには?関連する資格を5つあげてみました。

生活相談員の資格 福祉系資格

※この記事にはプロモーションが含まれます。


 

icon-pencil 資格を探すならココ!


ユーキャン、ヒューマンアカデミー、TACなど90以上の講座から比較して選べます。

まず動かないと変わらない!
  資格を探してみる。

「生活相談員になるにはどんな資格が必要?」

介護施設で利用者さんやその家族に対しての説明や手続き、相談といった業務を行う生活相談員は介護業界でも人気の仕事となっています。

ただ仕事内容や資格要件がちょっと分かりにくいという意見も。

生活相談員の大まかな仕事内容や、必要となる資格についてみていきます。

 

icon-hand-o-right「まず役立つ資格を知りたい!」という人はココをクリック!
(「生活相談員の仕事に役立つ資格」まで移動します)

 




「生活相談員とは?」についての簡単な説明

相談業務とは?

生活相談員の職場は介護施設などになりますが、専任であれは基本的にはに介護を行うことはありません。

(ただし小さな介護事業所など、施設によっては身体介護も行う、といった事もあるようです)

業務内容としては

  • 利用者、家族への説明
  • 契約
  • 入所・退所の手続き
  • 入所中の相談業務
  • 他スタッフとの連絡
  • 地域、他施設との連絡・調整

と多岐にわたります。

施設の種類や規模によっても大きく変わる上に、生活相談員の仕事はコレ、といった定義もはっきりしていないため、より広い範囲での仕事が求められる場合もあります。

支援相談員と生活相談員の違い

生活相談員と似た名前の仕事として支援相談員があります。

これは介護老人保健施設という施設で相談員として働く人の事をいい、仕事内容や資格要件(働くための資格)も生活相談員と同じになります。

なぜ名前が違うのかというと、定義されている法律が異なり、その法律内での呼び方がそうなっているからです。

職場はさまざま

生活相談員の職場としては

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム・特養)
  • 介護老人保健施設津(老健 ここでは支援相談員と呼ばれます)
  • 有料老人ホーム
  • ショートステイ(短期入所生活介護)
  • デイサービス(通所介護)
  • 障害福祉施設

などがあります。

生活相談員の仕事には資格が必要

では生活相談員になるのに何か資格が必要なのかどうかですが、資格や経験が全くない人が生活相談員になることはできません

生活相談員になるには資格要件が、国や都道府県によって定められています。

国が定めている資格が次の3つ。

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉主事任用資格

これらの資格のうち1つ持っていると要件を満たします。

 

さらにこれ以外に各都道府県によって

  • ケアマネージャー(介護支援専門員)
  • 介護福祉士
  • 老人福祉施設の施設長経験者
  • 一定期間以上の介護職経験者やケアプラン作成に関わっていた

などの資格要件があります。

こちらの方は都道府県によって資格要件が異なるので確認してください

生活相談員の仕事に必要な(役立つ)資格はコレ!

上にも書きましたが、生活相談員になるのに必要な資格をもう一度まとめてみました。

社会福祉士

社会福祉士
画像引用:社会福祉士 公式ページ

 

厚生労働省が管轄し財団法人 社会福祉振興・試験センターが行っている国家資格

生活相談員として働く事ができると定められている資格の1つです。

ソーシャルワーカーと呼ばれることも。

 

   社会福祉士の詳しい内容は

【社会福祉士】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!

をどうぞ。

精神保健福祉士

精神保健福祉士
画像引用:精神保健福祉士 公式ページ

 

厚生労働省によって認定される国家資格で、社会福祉振興・試験センターが行っています。

精神保健福祉士法で定められた資格で、精神の障害や病気を持つ人に対しての援助や相談業務を専門的に行うための資格。

これも生活相談員として働く事ができると定められている資格の1つになります。

 

   精神保健福祉士の詳しい内容は

【精神保健福祉士】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!

をどうぞ。

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用試験
画像引用:社会福祉主事任用資格の取得方法/厚生労働省

 

社会福祉主事とは公立の福祉施設などで福祉業務にの仕事をする公務員の事をいいます。

ちょっとややこしいんですが、社会福祉主事任用資格とは「社会福祉主事として働ける資格」になります。

つまり公務員になって初めて社会福祉主事として働けるのですが、この資格を持っていると一般の福祉施設などで生活相談員として働く事ができます。(社会福祉主事としてではなく)

 

   社会福祉主事任用資格の詳しい内容は

社会福祉主事任用資格の取得方法 厚生労働省

をどうぞ。

 


ここまでの3つの資格が、国によって生活相談員として働く事が認められている資格となり、ここから下の資格は、生活相談員として働く事が都道府県によっては認められている資格となります。

ケアマネージャー

ケアマネージャー
画像引用:介護支援専門員/厚生労働省

 

介護保険法が施行されたと同時に生まれた、正式名称を「介護支援専門員」という資格です。

介護を必要とする人が介護保険を利用するためのサポートをする、介護保険に関してのプロの資格といえます。

こちらは都道府県によって、生活相談員としての資格要件となっているところと、ダメなところがあります。

 

   ケアマネージャーの詳しい内容は

【ケアマネージャー】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!

をどうぞ。

介護福祉士

介護福祉士
画像引用:介護福祉士 公式ページ

 

ケアワーカーとも呼ばれる国家資格となります。

介護に関する資格としては上位に位置していて、こちらも都道府県によって、生活相談員としての資格要件となっているところとダメなところがあります。

 

   介護福祉士の詳しい内容は

【介護福祉士】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!

をどうぞ。

 


他にも都道府県によっては別の資格を要件として認めているところもあるので、必ず確認してください。

 


通信講座を探すなら!

一括資料請求はもちろん、ユーキャンやヒューマンアカデミーなど90以上の講座を比較できる、

『BrushUP(ブラッシュアップ)学び』

通学講座も探せて、資料請求はもちろん無料!

Brush UP学びで資格を探す!

※ 資格を探すときにちょっと分かりにくいかもしれないので、資料請求の方法をまとめました。

「ブラッシュアップ学び」で通信講座の資料請求を行う方法と、このサイトの評判が高い理由。

 

通信講座についてはコチラの記事もどうぞ!

【資格の通信講座】おすすめをまとめました!
「通信講座で資格を目指したいんだけど、いったいどこで探せばいいんだろう?」 資格取得のために通信講座を利用しようとして、どの講座がいいのかで迷ったりしていませんか? ここでは、通信講座(オンライン講座も含め)やスクール(通学講座)にはど...
タイトルとURLをコピーしました