【カラーコーディネーター検定】の資格って役立つ?使える仕事や試験の内容など!

カラーコーディネーター検定 色(カラー)系資格

※この記事にはプロモーションが含まれます。


 

icon-pencil 資格を探すならココ!


ユーキャン、ヒューマンアカデミー、TACなど90以上の講座から比較して選べます。

まず動かないと変わらない!
  資格を探してみる。

モノを作る仕事やモノを販売する仕事なら、知っていて損はないのが「色の知識」。そんな色についての資格というのは、とてもたくさん存在しています。

その1つが「カラーコーディネーター検定」

名前は聞いたことがある、という人もどんな資格なのか気になりませんか?

 

このカラーコーディネーター検定がどんな資格なのか、どんな仕事に使えて実際に役に立つのか、そして難易度や出題範囲など資格試験の内容についてみていきます。




カラーコーディネーター検定とはこんな資格!

カラーコーディネーター検定は、東京商工会議所が行っている公的資格です。

色彩の知識を学べる資格

色といえば、仕事にも私生活にも関わる身近な存在。

だからこそ意識していないことも多いんじゃないでしょうか。

カラーコーディネーター検定では、普段あまり気にせずに接している色の性質や特徴、そして色の組み合わせなどについての知識を、基本から理論的に、そして体系的に学ぶことができます。


【2020.3 追記】
「カラーコーディネーター検定」の改定が行われた関係で、2020年6月の試験から大きく変更されています。

クラスはそれまで1~3級に分けられていたのが、

  • アドバンスクラス
  • スタンダードクラス

の2つになりました。

1級・2級・3級に分れている

カラーコーディネーター検定は、レベルによって1級、2級、3級に分かれています。

1級では、

  • ファッション色彩
  • 商品色彩
  • 環境色彩

2級では、

  • カラーコーディネーションの基礎
  • 生活者や生産者の視点からの色彩
  • カラーコーディネーターの視点

3級では、

  • 色の性質
  • 配色と色彩調和
  • 色が見える仕組み

といった内容が出題範囲となっています。

2つの級に分かれています

カラーコーディネーター試験では2020年の6月から、アドバンスクラスとスタンダードクラスの2つに分かれました。

アドバンスクラス
スタンダードクラスの知識に加え、ビジネスにおける色彩の活用事例など幅広い知識を有している。

スタンダードクラス
日常から見た色彩に関する基礎的な知識について理解している

出題範囲は、

アドバンスクラスでは、

  • カラーコーディネーターの実務
  • 表色系と測色方法及び色彩管理の手法
  • ファッションカラーと色彩計画の諸条件
  • メイクアップ製品の色彩設計・管理とカラーコーディネーション
  • インテリア製品の色彩の特徴とカラーコーディネーション

など。

スタンダードクラスでは

  • 色を自在に操る方法
  • きれいな配色をつくる
  • 色で売り上げをアップするために

など。

認定講師になるという道も

カラーコーディネーター検定試験では、優秀な成績で試験に合格し、養成&認定講座を受けた人を講師に認定するという、「カラーコーディネーター検定試験講師認定制度」があります。

将来的には認定を受けてセミナーや講座の講師として活動する、という道も。

 

もちろん誰でもなれて、すぐに活動できるという訳ではないでしょうが、そういった方向に進みたいという人にとっても、意義のある資格といえるかもしれません。

カラーコーディネーター検定が活かせる仕事!

色彩の知識というのは、モノ作りや販売の世界、出版物などいろんな仕事で役立てることができます。

使える業界としては

  • アパレル
  • 建築・インテリア
  • メイク
  • 印刷・出版会社
  • 広告代理店
  • Web関連

や、他にも幅広い分野が考えられます。

職種で関連してくるものであれば、各種の

  • デザイナー
  • コーディネーター
  • プランナー

などが考えられます。

そしてアパレル、インテリア、化粧品などの販売員にも必要な知識といえるでしょう。

カラーコーディネーター検定の資格は役に立たない?

資格について調べていると「この資格は役に立たない!」といった意見を見かけませんか?

カラーコーディネーター検定がどうなのか、いろんな意見を集めてみました。

この資格は役立つ!という意見

まずは役立つ、使えるといった意見から。

役立つ!

 

  • 公的資格ということで民間の資格よりも認知度や信頼度が高い
  • 色についての知識がつき、仕事で役立つ場面も
  • 色に関連する仕事というのは多いので、持っていて損はない
  • アパレルやインテリアなど実際にコーディネートする仕事なら知識が使える
  • 資格手当がつく

この資格は役立たない!という意見

そして「意味がない」といった意見。

役立たない!

 

  • 3級は全く役に立たない(以前は1級・2級・3級に分かれていた)
  • 持っているからといって就職試験では使えない
  • 色彩検定の方が知名度が高い
  • 資格よりもセンスや経験
  • 資格の勉強よりも実際のカラーコーディネートをたくさん見た方がいい

多くの仕事では色を扱うのが主となる場合が少なく、いろんな仕事の要素のなかに色もある、という事が多くなります。

(もちろん色がメインといった仕事もありますが)

なので、なかなかこの資格だけで仕事ができる、といった事は少ないようです。

取得者からは「面接での決め手になる、というほどではない」といった意見も多く見られました。

 

ただ、いろんな業種で色が重要なのも事実で、「資格勉強で得た知識が実務で役に立つ」といった意見もいくつか見られました。

この資格だけでどうにかする、というのではなく、自分のスキルを向上させるために取得する、といった考え方がいいのかもしれません

「面接では役に立たないが知識は役立つ」という意見が、実際に取得してる人からの意見としても目立っていたので。

カラーコーディネーター検定の難易度

【2020.3 追記】
2020年6月の試験よりクラスが変更されているんですが、難易度は以前の級を基準に書かせてもらってます。

3級

3級に関しては難易度も低く、独学でも合格できるという意見がたくさん見られました。

勉強時間でいうと、1~3ヶ月という意見が多く見られましたが、なかには数週間という強者も。

2級

ただ2級になると、難易度は上がり、勉強時間も2~3ヶ月から半年といった意見が多くなってきます。

3級が色に関する基礎的な知識の問題なのに比べて、コーディネートに関する内容など範囲が幅広くなるので、難易度に差があるという意見が大半を占めます。

(それでも「独学で可能」という意見は結構みられましたが)

時間でいうと200~300時間くらいが必要といったところ。もちろん個人差はあるでしょうけど。

1級

そして1級です。

下の合格率を見てもわかるように、難易度はグッと上がります。

勉強時間は半年くらいかけた人が多い印象。

かなり難易度が高く、「独学だとしんどい」という意見がいくつか見られました。

1級に関しては、200字、500字の論述問題があり、これが難しかったという感想もたくさん見られます。

色のプロとして働く人のための資格なのでなかなか手強く、しっかり計画立てて勉強する必要があります。

カラーコーディネーター検定の資格試験内容

試験内容

1級

  • ファッション色彩
  • 商品色彩
  • 環境色彩

の3つの分野から1つを選択し、試験時間2時間30分のマークシート方式および論述問題による試験。

2級

制限時間2時間のマークシート方式の試験で、出題範囲は

  • カラーコーディネーションの意義
  • 色彩の歴史的展望と現状
  • 生活者の視点からの色彩
  • 生産者の視点からの色彩
  • カラーコーディネーターの視点

3級

制限時間2時間のマークシート方式の試験で、出題範囲は

  • 色の性質
  • 色と心理
  • 色を表し、伝える方法
  • 配色と色彩調和
  • 光から生まれる色
  • 色が見える仕組み
  • 色の測定
  • 混色と色再現
  • 色と文化

アドバンスクラス

制限時間2時間のマークシート方式
100点満点の70点以上で合格

  • カラーコーディネーターの実務
  • 色の見えの多様性とユニバーサルデザイン
  • 色をつくり、形をつくる 色材、混色から画像へ
  • 色彩と照明計画
  • 表色系と測色方法及び色彩管理の手法
  • 安全色彩
  • 製品の色彩調査手法ー色彩分析と心理評価
  • さまざまな配色用語と実際
  • ファッションカラーと色彩計画の諸条件
  • メイクアップ製品の色彩設計・管理とカラーコーディネーション
  • インテリア製品の色彩の特徴とカラーコーディネーション
  • プロダクツの色彩的特徴
  • 環境色彩
  • 効果的なプレゼンテーションを生み出すカラーコーディネーション技術
  • 近現代のデザインとカラーの歴史
  • ファッションカラーの変遷と時代背景

スタンダードクラス

制限時間2時間のマークシート方式
100点満点の70点以上で合格

  • 生活と色の効用
  • 色を自在に操る方法
  • きれいな配色をつくる
  • 色を美しく見せる光のマジック
  • 背景色を上手に使って色の見えを変えてみよう
  • 色で売り上げをアップするために

(参考・参照サイト「出題範囲・合格基準 カラーコーディネーター検定試験/東京商工会議所 検定試験情報」)

合格率

  • アドバンス:50.3
  • スタンダード:72.3
    (2020年度 実績)

受験資格

制限はありません

試験日

アドバンスクラス・スタンダードクラス:6月・11月 (2020年度)

試験会場

全国各地

受験料

  • アドバンスクラス:7,700円
  • スタンダードクラス:5,500円

 


※各内容については、記載時点での情報となります。
必ず公式ホームページなどでご確認ください。

お問い合わせ先

東京商工会議所 検定センター
TEL:03-3989-0777

お問い合わせ

ERROR! | 400

カラーコーディネーター検定のまとめ

検定に関しては、資格を持っていても面接などのアピールとしてはやや弱いが、資格試験の内容に関しては仕事にも役立つ内容になっている、といったトコでしょうか。

勉強方法としては、独学でも大丈夫という意見も結構ありました。

ただ「効率よくというのであれば、通信講座やスクールを利用する方がいい」という意見もけっこう見られました。

 

カラーコーディネーター検定を独学や通信講座で目指すなら!

 icon-hand-o-down 独学で始める!

  通信講座を探してみる!

一括資料請求はもちろん、いくつかの講座を比較してから資料請求したいなら、

『BrushUP(ブラッシュアップ)学び』

通学講座も探せて、資料請求はもちろん無料!

カラーコーディネーターや色彩関連の資格の講座を探すなら↓

BrushUP学びで
探してみる!

 

 icon-hand-o-right このサイトの資料請求の方法や、おすすめする理由をまとめました。
「ブラッシュアップ学び」で通信講座の資料請求を行う方法と、このサイトの評判が高い理由。

タイトルとURLをコピーしました