【危険物取扱者】の資格って役に立つ?使える仕事や試験の難易度など!

危険物取扱者 設備・物流系資格

※この記事にはプロモーションが含まれます。


 

icon-pencil 資格を探すならココ!


ユーキャン、ヒューマンアカデミー、TACなど90以上の講座から比較して選べます。

まず動かないと変わらない!
  資格を探してみる。

「危険物取扱者っていろいろあってややこしい!」

「どんな職場で役立つの?」

国家資格として人気の高い資格の1つである「危険物取扱者」

ただ名前がややこしかったり、できる仕事が何なのか難しかったりしませんか?

危険物取扱者がどんな資格なのか、どういう仕事で使えるのか、実際に役に立つのか、資格試験の概要などについてみていきます。




危険物取扱者とはこんな資格!

危険物取扱者は、一般財団法人消防試験研究センターが試験を行っている国家資格です。

危険物を取り扱う為に必要な資格

危険物とは、「消防法」で定義されている、火災を発生させる、あるいは火災が起こった時に燃焼を拡大させてしまう物質のことを言います。

事業所で危険物を取り扱う場合には、当然専門的な知識を持った人が管理する必要があります。

そんな名前の通り、危険物を取り扱う人が持っていないといけない資格が「危険物取扱者」です。

甲種・乙種・丙種の3つ

危険物取扱者でややこしく感じるのがコレじゃないでしょうか。

危険物取扱者の資格は、

  • 甲種
  • 乙種
  • 丙種

の3つに分れていて、さらに乙種は第1類から第6類の6つに分かれています。

これらの分類は、資格取得によって取り扱う事ができる物質の違いによります。

甲種

全ての危険物を取り扱える

乙種

  • 第1類
    酸化性固体:塩素酸塩類、過マンガン酸塩類など
  • 第2類
    可燃性固体:硫黄、鉄粉、マグネシウムなど
  • 第3類
    自然発火性物質及び禁水性物質:ナトリウム、カリウム、黄リンなど
  • 第4類
    引火性液体:ガソリン、灯油、アルコール類など
  • 第5類
    自己反応性物質:有機過酸化物、ニトロ化合物など
  • 第6類
    酸化性液体:過酸化水素、硝酸など

丙種

ガソリン、灯油、軽油など

(参考・参照サイト「危険物取扱者免状の種類/危険物取扱者試験」)

危険物取扱者の資格が使えるのはこんな仕事!需要や役立つ業界

危険物取扱者の資格が使える仕事としては、当然危険物を扱っている業界や職場となり、

  • 化学工場
  • 石油プラント
  • 薬品会社
  • 設備管理会社
  • ガソリンスタンド
  • 運送業

と、幅広いです。

製造だけでなく、できた製品を運ぶための運搬業でも必要となります。(タンクローリーとか)

危険物取扱者の資格は役に立つ?

資格について調べているとよくあるのが、「この資格は役に立たない」といった意見。

危険物取扱者はどうなのか、いくつか意見をまとめてみました。

この資格は役立つ!という意見

まずはこの資格に肯定的な意見から。

役立つ!

  • 危険物を取り扱う職場では必須の資格なので、就職に役立つ
  • まずは乙種第4類を持っていればいろいろ使える
  • 甲種を持っていると一目置かれる
  • 使える業種が幅広いので転職でも有利になる
  • 昇給や資格手当がある

この資格は役立たない!という意見

そして否定的な意見がこちらです。

役立たない!

  • 甲種が必要な職場は限られている
  • 乙4類までは取得している人が多いので、それほどアピールにはならない
  • 乙4類以外は役に立つ職場が少ない
  • 丙種ではガソリンスタンドでの業務ができるくらいで、それほど役に立たない
  • 丙種は資格を持っていない人の作業の立ち合いができないので意味がない

危険物取扱者の資格自体が役立たない、といった意見はほとんどありませんでした。

その中で「ほとんどの人は甲種までいらない」「丙種をとるなら乙4類」といった、どの種類にすべきかの意見が目立ちました。

なかには「甲類まで取得すれば面接で有利」という意見もありましたが、面接官への印象という意味合いが強い感じがします。

自分の仕事や環境で必要な物質に見合う資格の取得が重要、という事でしょう。

危険物取扱者の難易度

甲種

合格率に関しては、下に書いてるように他の試験と比較すると難しくなっています。

ただし「かなり難易度は上がるが、国家試験としては易しい部類で独学でも十分に合格可能」といった意見がいくつか見られました。

勉強時間

勉強時間としては「3か月~半年くらい」という意見が多い印象。

あと文系よりも理系の方が圧倒的に有利(文系の方が時間がかかる)、という意見は多いです。
(時間換算だと文系の方が1.5倍以上かかる、という人も)

どちらにしても、法令などの暗記部分に関しては時間をかける必要がありそうです。

乙種

「やはりそこまで難しいことはない」といった意見が多い一方で、「以前は簡単に取得できたが、今はそこまで楽に合格できない」といった意見も。

あくまで国家資格というトコでしょう。

勉強時間

ほとんどの人が乙種の場合は4類を受験しますが、勉強時間としては、「1~3か月」といった意見が多いでしょうか。

数週間の勉強で合格したという人もいるようですが。

丙種

学生でも十分に合格可能なレベルで、難易度はかなり低いという意見が多く、「数週間から1ヶ月の勉強で合格した」という人が多いようです。

危険物取扱者の資格試験の概要

試験方法と試験科目

甲種

試験時間2時間30分、五肢択一式のマーク・カードを使う筆記試験

  • 危険物に関する法令
  • 物理学及び化学
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

乙種

試験時間2時間、五肢択一式のマーク・カードを使う筆記試験

  • 危険物に関する法令
  • 基礎的な物理学及び基礎的な化学
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

丙種

試験時間1時間15分、四肢択一式のマーク・カードを使う筆記試験

  • 危険物に関する法令
  • 燃焼及び消火に関する基礎知識
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

合格率

  • 甲種42.8%
  • 乙種44.9%
  • 丙種54.0%
    (令和2年度)

(参考・参照「試験実施状況/一般財団法人 消防試験研究センター」 )

受験資格

  • 甲種:大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者、乙種危険物取扱者免状を有する者などの受験資格があります。
    (詳しくは「受験資格/危険物取扱者試験」)
  • 乙種:制限ありません
  • 丙種:制限ありません

試験会場

各都道府県が指定する試験会場

試験日

都道府県により異なります

受験料

  • 甲種:6,500円
  • 乙種:4,500円
  • 丙種:3,600円

※各内容については、記載時点での情報となります。
必ず公式ホームページなどでご確認ください。

お問い合わせ先
一般財団法人 消防試験研究センターの各都道府県支部
URL:https://www.shoubo-shiken.or.jp/

危険物取扱者のまとめ

危険物取扱者に関しては、「国家資格のわりにはそこまで難しくない。だけど就職などでアピールになる!」といった内容の意見が多く見られました。

実際に関わる業務は多く、幅広い仕事で役立てる事が可能となります。

実務で使うには、実務で必要な資格がどれなのかを理解して受験するようにしましょう。

勉強方法はテキストと問題集で独学で合格、という人が多い印象。

ただ文系出身だったり自信がない人で、効率的に合格を目指すために通信講座などを利用する人もいるようです

危険物取扱者を独学や通信講座で目指すなら!

 icon-hand-o-down 独学で始める!

  通信講座を探してみる!

一括資料請求はもちろん、いくつかの講座を比較してから資料請求したいなら、

『BrushUP(ブラッシュアップ)学び』

通学講座も探せて、資料請求はもちろん無料!

BrushUP学びで
探してみる!

 

 icon-hand-o-right このサイトの資料請求の方法や、おすすめする理由をまとめました。
「ブラッシュアップ学び」で通信講座の資料請求を行う方法と、このサイトの評判が高い理由。

タイトルとURLをコピーしました